スポンサーリンク
インフルエンザが流行ってますね~♪
学校など、集団生活をしていれば、感染はどうしても避けれないもの!!
インフルエンザに感染すると、1週間は自宅で安静に休養してなくてはなりません。
学校や仕事は休むことになり、楽しみにしていた行事にも参加できなくなってしまいます。
そんな事にならないように、しっかりとした対策をしておきましょう。
もし家族の誰か1人が感染してしまったら…
家族全員に感染してしまうことは避けたいですよね!
そんなとき、どうしたらいいのか?どうやって看病すればいいのか?
自分にも感染しないように、次のことを覚えておきましょう♪
Contents
インフルエンザの症状について!
風邪とは違い重症化することも!!
インフルエンザ流行の時期は12月~3月ぐらいまでですが、この時期になると、鼻水、せき、ちょっとした発熱は、よくある事です。ただの風邪と思い込まず、自身のため、家族をインフルエンザから守るためにも、病院へ行きましょう。
インフルエンザの症状
症状
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、鼻水、咳、くしゃみ、など
重症化というのは、肺炎や脳症等の重い合併症のことです。
特に、幼児や高齢者の方は注意が必要です。
インフルエンザは、どのようにして感染するんだろう?知ってますか?
感染経路は、2種類あります。
飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染です。
飛沫感染とは
感染者の咳、くしゃみをすることで、ウイルスが飛び散り、
人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染すること
接触感染とは
感染者が咳をしたとします。もし、手で押さえてしまえば、手にウイルスが付きます。
ウイルスが付いた手で何かをさわれば、そこにウイルスが付着してしまいます。
別の人がそれをさわってしまい、口や鼻をさわる事で粘膜から感染してしまうこと
インフルエンザは非常に感染力が強いとされています。
インフルエンザに感染した家族を看病するときに、気を付けたいこと!
家族の誰か1人が感染したことで、
家族全員に感染してしまうことは避けたいですよね!
1.感染者を隔離しましょう。できるだけ個室へ!
スポンサーリンク
2.看病する人は1人にしよう!
3.感染者の部屋の出入りは看病する人だけにしよう!
4.個室への出入りは必ずマスクをすること!
5.個室から出たあとは、手洗い、うがいをすること!
6.家族みんなでマスクを着用しよう!
7.室内の湿度を加湿器などで50%~60%に保ちましょう!など
個室の中には、ウイルスがどこに潜んでいるかわからないので、
看病する人は充分に気を付けよう♪
マスクは鼻の部分に針金がはいっているので、鼻の形に合わせて押しつけましょう。
あごの部分は、しっかり下まで広げるようにしよう。
隙間がないように正しく着用しよう。
加湿器がないときは?
タオルを濡らして、ハンガーなどにかけておきましょう。
1.個室から出ないようにして、家族と接触しないようにしよう!
2.必ずマスクを着用しましょう!
3 .安静にして、しっかり睡眠をとりましょう!
4.こまめに水分補給をしましょう!
5.食事をとりましょう!(おかゆ、うどんなど、消化しやすいもの)
6.部屋の換気をしよう!
7.熱が下がっても3日間は外出は控えよう!
8.室内の湿度を加湿器などで50%~60%に保ちましょう!など
感染者が家族(他の人)にうつさにようにするためにも、正しくマスクを着用しましょう。
まとめ
集団生活をしていると、なかなか防ぐことが難しいのですが…
感染経路を断つためには、帰宅後の手洗い、うがいをするように心がけましょう。
家族に感染者がでてしまったら、慌てずに、適度な距離をとりながら看病しましょう。
このブログの主役なーぴchanはというと!!
少し咳き込んだり、体温チェックをしておりますが、今日も元気ですよ~♪
元気もりもり♪頼もしい限りです。
学校の様子を聞くと、インフルエンザが流行っており、学級閉鎖になる寸前だそうです。
学校ではみんなマスクをしての授業みたいですね♪
みなさんの地域では流行っていますか?
充分にお気を付けください。
それでは、TRY!TRY♪
スポンサーリンク